こんにちは”しゃん”です。
今回は投資初心者の私が、楽天証券で、つみたてNISA枠を使い楽天VTIへ投資をスタートさせた記事です。投資したいけどどうしようと悩んでいる方に少しでも参考になればいいなと思います。
また投資にはリスクもつきものですので、自分の判断での投資をおすすめします。今回はあくまでもわたしの最適解の投資スタイルをご紹介します。
2020年3月1日より、楽天証券でつみたてNISA枠を使い楽天VTIへの投資をスタートさせました。ドルコスト平均法というコツコツ毎月一定額を購入するという投資法で。
そう!!まさにコロナで大混乱する直前です笑。(しかも積立注文したのはコロナなんて言葉も知らなかった2月中旬)
3月1日:1万円積立
4月1日:1万円積立
5月1日:1万円積立予定
6月1日~:5万円積立予定
合計:年間38万円積立予定
そして4月10日時点の私の保有商品です。(大したもんじゃありませんが)。
+119円。
119円でもプラスは嬉しいもんですね❤

3月1日に始めた時点ではどんどん値下がりしていきましたが「失敗した」「投資やらなきゃよかった」と思わなかったのは、自分の責任がとれる範囲でスタートしたからだとすぐに実感(そういうことかぁ)。なんならよくわかんないけど興奮すらしてました笑。
これが、なけなしの金全部投入!!とかだったら仕事休んで夜も眠れずチャートもしっかり読めないのにひたすら上がり下がりを見ていたと思います。(恐ろしすぎる!!)
投資は自分の責任がとれる範囲は鉄則ですね。(始めたばかりなのにすぐ調子に乗る性格ですみません)個人的には責任がとれる範囲とはなくなっても生活に支障のない範囲と解釈してます。
ところで私が楽天証券でつみたてNISA枠を使い楽天VTIへの投資をスタートさせたのは下記理由です。
①楽天証券なら買い付け手数料が無料で楽天ポイントもつく
②つみたてNISAなら20年間非課税で運用ができる
③米国のS&P500に連動する投資信託(ファンド)への長期投資なら負けることはない
①楽天証券なら買い付け手数料が無料で楽天ポイントもつく
楽天証券なら買い付け手数料が無料なうえに、
楽天カードでの購入がOKで、購入額に応じて1%のポイントが付くからでした。
SBI証券もおすすめだとは思いますが、楽天ポイントの誘惑に負けました笑。
手数料ができるだけ低いことに重きを置きました。この手数料に関しては投資をするうえで全てにおいて意識するべきだと思ってます。
②つみたてNISAで20年間非課税運用
通常、株式投資で増えた分は約20%を税金で取られるというデメリットがあります。(100万円増えると20万円もお国に取らます!!)
このデメリットを解消してくれるのが、つみたてNISAという制度。(他にNISAという制度もありますが私は老後資金が目的なのでつみたてNISAを選択)
同じ投資信託への積立投資でも、つみたてNISA制度を利用すると20年間は約20%の税金が一切かかりません。2020年に積み立てた分は、2039年までの間であれば、どのタイミングで売却しても税金ゼロなんです。
また、つみたてNISAは金融庁お墨付きの商品なので、ぼったくり商品がない。「投資の知識はゼロだし、大きなリスクはとりたくない」人にぴったり。(わたしみたいな人)しかも定期買い付け設定すればあとはなにもしない。100円からスタートできます。
しかもいつ解約してもOK。
使わない手はないですよね!!
でもいくつか縛りはあります。年間40万円までしか運用できません。また「つみたてNISA」と「NISA」は併用できません。他にも細かい縛りはありますが、(損益通算できないとか、繰越控除できないとかetc)それを考慮してもかなりお得な制度と判断しました!!
③米国のS&P500に連動する投資信託(ファンド)への長期投資なら負けることはない
つみたてNISAで運用すると決めた後の最大の悩みは、何に投資するかでした。
つみたてNISAは金融庁お墨付きの優良商品の投資信託とETFのみ購入できます。といえど多すぎる。
そこで色々調べ熟考した結果、私は米国の指数S&P500に連動した投資信託(ファンド)へ投資することに決めました。
S&P500とは主要上場市場が米国の取引所(ニューヨーク証券取引所、NSDAQ等)の米国企業で、流動性がある大型株から選ばれた500銘柄で構成されていて、米国の時価総額の大きな銘柄500社に連動した指数です。要は米国の大型代表会社500社!!
大きな理由としては、下記S&P500の150年チャートです。

150年のうち色々な暴落を何度も繰り返しているのに、トータルで見るとS&P500は右肩上がり、常に成長しています。
今後はどうなるかわかりませんが、私は米国は今後も成長すると信じ投資しています。(半年前のわたしなら米国株への投資なんて考えもしてなかったのに、人はいくらでも変われますね笑。)
実はわたしが投資している楽天VTIは、厳密にいえばS&P500連動ではありません。しかしほぼ動きは一緒です。
楽天VTIは、S&P500を含んだ米国株約3,600銘柄への投資で、中小クラスの銘柄も投資対象になっています。いわゆる米国すべてへの投資という感じです。
米国すべてへの投資ならさらに分散ができていて、暴落後は中小企業のほうが伸び率がいいとのデータを信じ笑、楽天VTIへの投資を決めました。手数料の観点からすると今でもeMAXIS Slim 米国株S&P500もかなり魅力的ですが、とりあえず始めました!!(eMAXIS Slimシーリーズは本当に激安手数料)
始めてみて勉強していきます。とりあえずの一歩を踏み出しました!!
銘柄選びに関しては、日本株だったり、新興国株だったり、全世界株だったり、また株式だけでなく、債券やリート(不動産)にまで分散投資できる商品もあります。
ここら辺は好みになってくると思いますので、自分の信じられる銘柄への投資をおすすめします。
まとめ
コロナショックにより、株価が下がっている今はまさに投資を始めるには最高のタイミングだと思ってます。わたしは米国株へのコツコツ投資は暴落がおきても最終的には成長すると信じて投資してます。
私は下記理由で投資をスタートしました。
①楽天証券なら買い付け手数料が無料で楽天ポイントもつく
②つみたてNISAなら20年間非課税で運用ができる
③米国のS&P500に連動する投資信託(ファンド)への長期投資なら負けることはない
そして、
行動しました。
最終的には行動することの大切さが、ここ最近は身に染みてます。
この記事が行動するために少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント